第36回 (株)みなとや薬局グループ 健康セミナーを開催致します\(^o^)/♬
詳しい日程についてお知らせします!
日時: 11月12日(土) 午前9時30分~午後2時
※ 午前9時10分開場(相談・測定コーナーなど体験できます。)
場所: 陸中ビル(旧JAビル)3階 大会議室
定員: 先着60名
参加費: 500円
申込期限: 10月14日(金)
内容
*健康寿命を延ばす生活習慣 講師 : 奥平 正泰(おくひら まさやす) 先生
*タオル体操 講師 : 野里 帝夫(のざと ただお) 先生
※タオルを使いますので、フェイスタオルをご持参頂きますようお願い致します。
(サイズ 横 約25㎝~35㎝ 縦 約70㎝~100㎝)
*ミニ講義 ~東洋健康法~ あすなろ薬局薬剤師 : 長島 健太郎
測定・体験コーナー
〇血流測定 〇骨の強さ測定
〇健康相談コーナー 〇肺年齢測定コーナー
〇脳トレーニング
対象: 18歳以上
※ ご参加される18歳以上の方にお土産を差し上げます。
申込・問合せ先: あさひ調剤薬局 電話: 71-2015
※ 定員になり次第締切とさせて頂きますので、お早めのお申込をお願い致します。
今回の講演は、湧永製薬株式会社の奥平先生より、”元気で”長生きするために
日々の生活に役立つ事を教えて頂きます!
運動は、タオルを使った簡単な体操を野里先生に教えて頂きます!
肩回りをほぐしたり、お腹周りに刺激を与え上半身と下半身をほぐします
お昼のお弁当は地産地消にこだわり、みなとや薬局オリジナルの雑穀を使用した
手作りお弁当をご用意致します

お友達・ご近所の方も是非お誘い合わせの上、お申込み下さい。
皆様のご参加をお待ちしております!
みなとや薬局グループ
あさひ調剤薬局、みなとや調剤薬局、さくら薬局、ひまわり薬局、あすなろ薬局
詳しい日程についてお知らせします!

※ 午前9時10分開場(相談・測定コーナーなど体験できます。)





*健康寿命を延ばす生活習慣 講師 : 奥平 正泰(おくひら まさやす) 先生
*タオル体操 講師 : 野里 帝夫(のざと ただお) 先生
※タオルを使いますので、フェイスタオルをご持参頂きますようお願い致します。
(サイズ 横 約25㎝~35㎝ 縦 約70㎝~100㎝)
*ミニ講義 ~東洋健康法~ あすなろ薬局薬剤師 : 長島 健太郎

〇血流測定 〇骨の強さ測定
〇健康相談コーナー 〇肺年齢測定コーナー
〇脳トレーニング
対象: 18歳以上
※ ご参加される18歳以上の方にお土産を差し上げます。
申込・問合せ先: あさひ調剤薬局 電話: 71-2015
※ 定員になり次第締切とさせて頂きますので、お早めのお申込をお願い致します。
今回の講演は、湧永製薬株式会社の奥平先生より、”元気で”長生きするために
日々の生活に役立つ事を教えて頂きます!

運動は、タオルを使った簡単な体操を野里先生に教えて頂きます!
肩回りをほぐしたり、お腹周りに刺激を与え上半身と下半身をほぐします

お昼のお弁当は地産地消にこだわり、みなとや薬局オリジナルの雑穀を使用した
手作りお弁当をご用意致します


お友達・ご近所の方も是非お誘い合わせの上、お申込み下さい。
皆様のご参加をお待ちしております!
みなとや薬局グループ
あさひ調剤薬局、みなとや調剤薬局、さくら薬局、ひまわり薬局、あすなろ薬局
スポンサーサイト
こんにちは(^o^)
当薬局では、お薬手帳の確認をさせていただいております

平成28年4月より処方箋をお持ちの際、お薬手帳をお持ちにならない方は
お会計の金額が上がってしまいます
いつでも持ち歩くようにしましょう
お薬手帳をお持ちの際は、処方箋と一緒に窓口へお願い致します。
お薬手帳の役割をお話致します
①お薬手帳では今飲んでいるお薬の飲み合わせが確認できます
健康食品や市販薬を購入するときもお見せ下さい
②病院・歯科にかかるとき、緊急時・災害時に医療を受ける際に
医師・薬剤師に見せるだけで今飲んでるお薬が分かります
③万が一、お薬をなくしてしまったり、旅行中や出先で病院にかかるときでも
お薬手帳を持っているとお薬を出してもらえます
他にも住所や電話番号、アレルギーや副作用を記入しておきましょう
お薬手帳は病院ごとではなく、1冊にまとめ、同じお薬でも毎回記録しておきましょう!
お薬手帳は無料でお作りしております。手帳カバーも差し上げておりますので、
お気軽にお声かけ下さいませ

当薬局では、お薬手帳の確認をさせていただいております


平成28年4月より処方箋をお持ちの際、お薬手帳をお持ちにならない方は
お会計の金額が上がってしまいます

いつでも持ち歩くようにしましょう

お薬手帳をお持ちの際は、処方箋と一緒に窓口へお願い致します。
お薬手帳の役割をお話致します

①お薬手帳では今飲んでいるお薬の飲み合わせが確認できます
健康食品や市販薬を購入するときもお見せ下さい
②病院・歯科にかかるとき、緊急時・災害時に医療を受ける際に
医師・薬剤師に見せるだけで今飲んでるお薬が分かります
③万が一、お薬をなくしてしまったり、旅行中や出先で病院にかかるときでも
お薬手帳を持っているとお薬を出してもらえます
他にも住所や電話番号、アレルギーや副作用を記入しておきましょう

お薬手帳は病院ごとではなく、1冊にまとめ、同じお薬でも毎回記録しておきましょう!
お薬手帳は無料でお作りしております。手帳カバーも差し上げておりますので、
お気軽にお声かけ下さいませ


| ホーム |